お知らせ

2017-07-25 11:50:00
P1100277.JPG

私、菅江浩峰が7月23日(日曜日)山形放送の、[山形クラフトストーリー2]15:30分~16:25分放送に出演しました。

ご覧になって下さって誠に有難うございます。

 

2015-01-31 15:50:00

読売新聞2011年12月22日

除夜の鐘 被災地に無償で

天童の制作業者 石巻の寺に貸し出し

 

2015-01-31 15:44:00

完成して、まもなく広島県に出荷されるという100貫目の梵鐘が置かれていた。

「ちょっと音、聞いてみるか」と、

職人はあっという間にクレーンで梵鐘を吊り上げ、

ヒメコマツの材でつくった撞木を両手でかかえて撞座にあてると、

やわらかい、やさしい、澄んだ音色が響きわたった。

 

 

 いま型をつくっているのは、横浜の寺から注文があった65貫目(約245kg)の梵鐘。小型の部類に入るが、それでも型は3つに分けてつくる。梵鐘を縦に半分に割った形の木型を回転させて、砂で固めた型を成型していく。地道な手作業で根気がいる。「この段階がいちばん神経を使う」と梵鐘鋳物師の菅江浩峰さんは話す。

 

 山形県天童市にある渡邊梵鐘の十代目。鋳物業渡邊家は、江戸後期に始まったと伝わり、鋳物の町として知られる山形市銅町にあった。父渡邊市郎は梵鐘づくりに大きな功績を残した人物だった。京都工芸繊維大学の聴講生として音響学を学び、梵鐘の材質・構造・形状と鳴る音の関係を研究するほど、梵鐘づくりに深く関わったという。中学を卒業してすぐ渡邊梵鐘の職人になった浩峰さんは、この父から梵鐘づくりのすべてを覚えた。

 

 梵鐘は古くからの様式があり、それに則ってつくらなければならない。鐘を吊るすために設けられる「竜頭」、上部にある「乳」と呼ばれる突起群、その下の「池の間」と呼ばれる面には天女などの繊細な線画が描かれる。中央部の縦横の帯が交差するところには「撞座」をつくる。材質は青銅、つまり銅と錫の合金である。鋳型に溶かした青銅を流し込んで鋳造する。

 

 日本の鐘の9割以上は第二次大戦中に供出によって失われたとされる。戦後、平和になってお寺をもりたてる気持ちがよみがえり、なにをおいても鐘をつくらないといけないと、昭和23年ごろから注文が増えた。梵鐘づくり隆盛の時期は10年ぐらいは続いた。しかしひと通りつくり終えると当然のように終息期がきた。生活用品の鋳造に専門化したり、他の産業に移行した工場も少なくなかった。東北では渡邊梵鐘だけが梵鐘をつくる工場として残った。

 

工程の大半は土を見極め、土を練り、鋳型をつくる。

地道な型づくりが鋳物の底流なのだと知る。

 

 山形の鋳物は、型に使われる砂と粘土に良質なものを産する地の利があった。蔵王に源を発する馬見ケ崎川の河原の砂は、膨張度が少ない、ある程度の粗さがあってガスがたまらない、粘着性がある、という条件を満たしていたし、同じく蔵王山系の麓の田んぼからとれる粘土も良質だった。

 

 この砂と粘土を合わせて泥にし、いったん乾燥させて焼きあげ、またつぶして細かい砂にして、粘土から取った水を混ぜて型をつくるのだ。外型と中型を成型していくときにイメージ通りつくれるか、そこが最大の難関だと菅江さんは言う。昔からの知恵であり、職人が大切に伝えてきた技。「土のにぎりの感覚をつかむだけで10年はかかるな」。金属をつくるために、まったく性質の異なる砂や土を見極め、自在に扱わなければならない。実際、標準的な梵鐘は完成まで1カ月以上かかるが、そのほとんどが型づくりの工程なのだ。

 

 鋳型をつくり続けていた65貫目の梵鐘がようやく鋳込みの時を迎えた。溶鉱炉(キューポラ)でコークスを焚いて銅を溶かす。粘土で仮止めしていた炉の穴に棒を突き入れると、そこから勢いよく湯(溶けた銅)が流れ出てくる。取り鍋に溜める。藁灰を放り込んでふたをする。ここで初めて菅江さんは錫を混ぜた。この状態で、ほんの少し落ち着かせる。頃合いを計り、菅江さんの掛け声で3人がかりで鍋を移動させ、設置された型に湯を注ぎ込む。

 

 職人たちの感覚が研ぎ澄まされ、湯が滞りなく湯口に入っていって、脇に開けてある上りの穴からきちんと出てきたら成功だ。途中でひっかかるように、ためらいがちに湯が入り、ゴボゴボと空気の音がするような時は、完成して見た目にはわからずとも、細かい気泡が入ってしまい、結果、いい音が出なくなるという。

 

 鋳込みの作業は「火入れ式」として、通例僧侶や施主が参加して行われる。かつては大きな行事で、大正9年の渡邊梵鐘の火入れ式の写真には、従業員、施主、寺関係者など50人もの人が写っている。僧がいない時は菅江さん自ら祭壇を前に読経し、鋳込みが終わると鋳型に酒をかける。次の工程で型をはずすと生まれたばかりの梵鐘に産湯をかけて「取上式」を行う。ただ鋳物をつくるのではない、梵鐘づくりは仏事の習わしなのだ。「不思議に火入れの時は必ず晴れるな。吹雪の日でも、読経を始めるとさーっと晴れる」と年配の職人が教えてくれた。

 

 

2015-01-31 15:34:00

この竹型の花入れは竹の特徴をかもし出し、このまま飾って頂いても落ち着いた雰囲気を感じられます。又、花を飾って頂ければ華やいだ雰囲気を感じられる事と思います。柱にも掛けられるようになっておりますのでどうぞお手元に置いていただければ幸いです。

2015-01-31 15:31:00

平成17年7月30日(日曜日)

日本テレビの鉄腕ダッシュ(あのトキオの出ている番組)にまた菅江浩峰(浩二)がチョコッと出演しました。

風呂の鉄砲釜戸の製作を指導しているところです。

1 2